Profile

Profile

About me

me

エンジェルワーカー&アニマルコミュニケーターの小鳥まゆみ(おどりまゆみ)です。
1966年(丙午)生まれで、愛知県春日井市在住です。本好き、犬好き、オタク属性ありです。下に書いていますが、亡き愛犬ロン(♀)の健康問題から、目に見えない世界や癒しの道などに深く興味を持ち始めました。

そして「生きるとは?」が人生のテーマとなっています。

何が幸せなのか。
どう生きていきたいのか。
笑って暮らすためにはどうしたらいいのかなど、あれこれと思考しています。

『天使のまんまる』においては、誰もが持っている根源の力や知恵に働きかけるものをご提供できるよう研鑽を積んでいます。

また、動物の幸せは人の幸せに繋がるという信条も持っています。動物も人も笑っていられるようなセッションや話題等を発信していけたらと願い、日々、取り組んでいます。

  • hana-red好きなもの
    空想(妄想)、読書(漫画含)、音楽&アニメ鑑賞、妖怪、天使、犬、銭湯&サウナ
  • hana-red好きな本
    指輪物語、百鬼夜行シリーズ、東京バンドワゴンシリーズ、ドラゴンボール、パタリロetc
  • hana-red資格
    アニマルコミュニケーター/エンジェル・プラクティショナー1/エンジェル瞑想ファシリテーター/ エンジェルカードリーディング基礎/エンジェルリンクファシリテーター/レイキ3rd/ アバンダンティア・アバンダンス・レイ/アフロディーテビューティーレイ/ アロマテラピー検定1級/サウナ・スパ健康アドバイザー

癒しの道へのきっかけ

...

ロン(1996年生まれ)を家族に迎えた頃は、シーズー人気の時期でした。 人気犬種は何かと問題があることもあって、 その頃に生まれた世代には、特に皮膚が弱い子が多いことも何年も後になってから知りました。

うちのロンもまた皮膚の弱い子でした。 やがて年を重ねていくうちに緑内障にかかり、 9歳の頃に左目、13歳になって右目の光を失うこととなりました。

私にとって初めての犬との生活なので、分からないことだらけでした。 食事についても、ドッグフードからスタートして次第に手作り食になっていきました。 皮膚病についても、あれこれ試行錯誤をしました。

重篤な病気ではないけれど、健康であるとも言えない状態のロンをみていくうちに「叶うのであればヒーラーになってこの子を助けられたら」と思うようになっていったのです。

私は、オタク要素の多い人間でアニメもマンガも好きなのですが、 とくに大好きなのが『ドラゴンボール』です。 孫悟空がかめはめ波を出すように、この手から《何か》を出して、 この子を癒すことが出来たならどんなにか素晴らしいのにと、 妄想半分と正気半分で考えたりしていました。

それと同時に、ロンの健康状態が悪いと、かなり狼狽えてしまう自分自身を変える《何か》も求めていました。

ただ、何をどうしたらいいのかも分からなくて、どんな方法や手段があるのかさえ知りませんでした。

何よりそう言うことが出来るのは 「一部の特殊な能力を持っている人」だけだと思っていたので、 特に霊的体験などをしてきた覚えのない自分には無理なことで、無縁の世界と思っていたのです。

でも、願いを形にしたいという想いはどんどんと増していき、 自分自身ももっと強くなりたいと想うにつれて、 訪れてくる小さな気づきや学びに出会っていき、 やがて素敵な師や仲間たちに出会う機会に恵まれていきました。

人生においてムダなことなど何もないというのは、本当ですね。いたって健康な子と暮らしていたならば、 私は癒しの道に進んだかどうか分かりません。

心のどこかで求めていた《何か》に、ロンの病が気づかせてくれました。 私にとっては必要なきっかけでした。

アニマルコミュニケーションへ

癒しの道は、亡き愛犬ロンの病気が理由で始まりました。
そんな中、専門家の方には及ばなくても、いつかは動物のために何らかの形で関わりたいと思う気持ちも大きくなっていました。

やがて、アニマル・コミュニケーションの存在を知りました。少しだけ勉強をしてみましたが、ロンが年を取ってきて世話の必要があったのと、人を対象とした癒しの勉強に必死で、後回しになっていました。

そして元保護犬の2頭の犬(カリンとデンデ)と暮らしていく中で、アニマル・コミュニケーションの道へ進んでいきたいと思うようになりました。

タイミングというものが、きっとあるのでしょう。良き師に出会い、色々な方に助けられて、今に至ります。

大好きな娘のロンが最初の導き手として繋いでくれた道を、一歩一歩、自分のペースで自由に歩いていきたいと思っています。

このあたりのことはblogブログにも記載してありますので、ご覧いただけたら幸いです。