アニマルコミュニケーションについて

アニマルコミュニケーションについて

幸せで豊かに暮らしていくために

ワンコの手

アニマルコミュニケーションとは、
動物さんと人がしあわせで豊かに暮らしていくためのツールです。

動物さんが出している波長(波動、エネルギー、オーラなどとも言います)にチャンネルを合わせて、心と心で会話をしていきます。

あなたのことをどんなに大切に想っているか。
どんなに大好きか。

動物さんたちの愛、あなたやご家族の愛に満ちたセッションです。

会話には、クスッとするものもあれば、考えさせられるものなど、実に様々な話題が繰り広げられています。

アニマルコミュニケーションは、動物さんたちが持つ「人とは違う感性、思考」に触れる機会です。

動物さんたちからの豊かな言葉と愛を受け取っていきませんか。

アニマルコミュニケーター おどりまゆみ

自由な意志

なお、気に留めて置いていただきたいことがあります。

アニマルコミュニケーションは「会話」です。

問題行動などにつきましては、迷惑に感じていること、困っていることなどを動物さんに伝えることはできますが、行動そのものを変えるかどうかは【動物の意志】に委ねられます。会話だけで問題行動そのものをなくしていくことは、ほぼできませんのでご理解ください。

動物さんも人と同じように【自由意志】というものがありますので、人の意見を聞くか聞かないかは、動物さんの意志です。問題行動にも彼らなりの理由がありますので、この点ご了承ください。

迷子について

迷子につきましては、会話はできても、場所の特定や帰宅の保証などの確約はできませんので、迷子捜索を得意とするコミュニケーターにご相談をお願いします。

1つのヒントとして

アニマルコミュニケーションでお伝えする事は1つのヒントに過ぎません。動物さんは嘘をつきませんが、医療的なことは専門家にお任せすることですので、参考程度にしていただけたら幸いです。

動物家族と暮らす中での何かのヒントになっていけるように、動物と人がお互い幸せに暮らしていけるお手伝いができるように、最善を尽くしてお届けしていきます。

寄付について

なお、代金の一部は動物たちのためのチャリティとして不定期ですが寄付を続けています。
(寄付につきましてはblogブログでご報告しています。)

旅立った子について

動物たち

アニマルコミュニケーションは、旅立った子(亡くなった子)に対しても可能ですが、生まれ変わってしまうとコミュニケーションが出来なくなってしまいます。

これらについては色々な説がありますが、亡くなってから大体2年ほど過ぎると、アニマルコミュニケーションが出来る確率が下がると言われています。

そこで一応の目安として、アニマルコミュニケーションは旅立ってから2年以内の動物さんのみとしています。

また、旅立った子のアニマルコミュニケーションお申込は、旅立ちの49日以降からとさせてください。詳しくはこちらに。

他セッションのご紹介

旅立って2年以上経った動物さんとのセッションとして、「ミディアム・ミニセッション」もご利用ください。
なお、こちらはアニマルコミュニケーションではありません。

ブログ記事から

アニマルコミュニケーションについて、
ブログ「まんまるのアーナンダ」にて掲載していますので参考にしてください。

おねがいなど

会話について

動物さんとの会話の中で、質問の順番の入れ替えや言葉の言い換えなどを行う場合があります。

また、動物さんたちの意志を尊重できないような質問などについては、内容についてご相談することがあります。

動物さんたちのことは、男の子も女の子も関係なく「◯◯ちゃん」と呼ばせてください。

上記の「アニマルコミュニケーションについて」の後半に記載しておりますが、コミュニケーションの結果は、参考材料程度にとらえていただけると幸いです。

このあたりの私自身の考え方についてブログに書いておりますので、お時間がおありのときにでもご一読いただければ幸いです。
こちらの記事です。「話半分に

メールについて

モバイルメールアドレスをご使用の場合、メールがお届けできないことがあります。確実にお届けするために、返信アドレス先はパソコンのメールが受信できるメールアドレス、もしくは受信ドメインの指定(angelicround.net)をお願いいたします。

その他

「天使のまんまる」では、どなたも年齢に関係なく下のお名前の「◯◯さん」と呼ばせていただいています。私のことも、同様にお呼びください。

また、アニマルコミュニケーションのレポート内容を、お客様のブログ等にてご紹介いただく際には全文掲載はご遠慮ください。詳しくは当方までご連絡ください。

倫理規約

上記規約は、敬愛するアニマルコミュニケーターのローレン・マッコール先生が提唱されている倫理規約を参考にして記載しています。本規約につきましては必要や状況に応じて随時改訂していきますので、ご了承ください。

 お申込、お問い合せはこちら